
ジャパンクリエイトグループは、人材派遣によるアウトソーシング事業を中核に多角経営を展開するホールディングス企業です。2001年、株式会社ジャパンクリエイトを創業以来、「企業は人なり」を経営の軸に時勢に応じた発展を 遂げ、現在、ホールディングス企業として15社を束ねています。
グループ全体の放つメッセージは、ーJobfullな明日をー。「社会に、喜びが満ち溢れた多くの雇用が創出されていく未来を創りたい」という想いが込められています。自ら身をおく地域社会から想いを実現するために、事業を通して『価値の創造』『責任ある事業活動』『社員の活躍の促進』に取り組み、2022年より、グループの中間管理職〜経営陣を対象に、1on1の産業僧対話や管理職向け研修・講演等、Interbeing社のサービスを人事施策に導入。
創業者であり代表取締役会長としてグループを率いる五十嵐 庸公会長に、導入の経緯や効果についてお話を伺いました。
松本
ジャパンクリエイトグループの事業内容は幅広いですが、主には人材派遣、アウトソーシング業が基盤にあるのでしょうか。
五十嵐
創業当初は、製造、流通における人材派遣を主な事業としていました。リーマンショックを皮切りに事業を多角化いたしまして、現在は国内事業を中心に、人材ビジネス、食品流通分野を主軸としたアウトソーシング事業を中核として、店舗運営ビジネス、webプロモーション、環境インフラと多岐にわたります。創業事業であるジャパンクリエイトとしての事業の特徴はメーカーや物流企業の一部を10名~100名単位で請負事業展開もしております。松本
組織的に人材派遣をするということですね。
五十嵐
そうですね。まずは、お客さまの指導のもとで仕事を覚え、現場の状況を理解することからですが、そのうえで、課題や要望などお客さまのニーズに応じた人材を配置し、マネジメントを含めてチームで現場を請け負います。こうした、業務プロセスの一部を一括して請け負う(または委託する)ことを、最近は「ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)」と呼ばれていますね。
リーマンショックで人材派遣業の売上が激減しまして、それを受けて事業の多角化を進めるなかで手掛けた一つが、食品流通事業でした。具体的には精肉の小売店を全国展開してきました。私どもの家業であった精肉店を傘下にして、グループの資本力で大きくしていった経緯があります。今では、食品流通における事業規模は人材派遣業を上回ります。多角化の過程では、M&Aや営業権譲渡を含めると40社以上になりますが、同職種などを合併したりしたため現在は15社に集約されています。
松本
グループ企業の会長として、五十嵐会長ご自身がされているのはどういったことでしょう。
五十嵐
一つは、グループ全体の決めごとですね。私が出る会議は年2回のグループ全体の戦略会議と月1回の取締役会です。各社の判断はそれぞれの社長や担当役員に任せています。私自身の最大の仕事は、従業員が働きやすい環境整備を行うことかと思います。社内の従業員の健康管理から、取り巻く環境を含めた全体の環境整備でしょうか。例えばSDGsなど、地域社会や世の中が要求するウェルビーイングな経営に、私たちはどのような取り組みができるか、問いを投げかけるのが私の役割かと思います。
松本
会社の業績を上げるため、目の前のタスクに貼り付くように応じている現場のみなさんに、俯瞰的な視点を持ち込まれているー
五十嵐
みなさんには、事業を拡大するための仕事をそれぞれに一生懸命やっていただいていて、それは非常に大切なことです。日々仕事に追われながら、同時に社会情勢に目を向けるのはなかなか難しい。ですから、力量不足ではありますけれども、異なる視点を問い掛けるような役割を、私が少しでも担えたらと思っています。
産業僧の原点 -僧侶という社外相談役-

松本
ジャパンクリエイトグループには、これまでInterbeing社の産業僧として、社員の方との1on1対話や講演をさせていただきました。個人的には、五十嵐会長とはInterbeing社を立ち上げる以前からのご縁になりますが、今になって思えば知人のご紹介でご一緒させていただいた対話の時間が、産業僧の原点であったかと思います。
五十嵐
そうでしたか。
23年前に会社を創業しまして、事業が安定するまでの3〜4年は、私自身、自ら営業しながら第一線で働いていましたけれども、いったん事業が安定してくると "あそび" といいますか、脇の甘いことに手を出しやすいのもこの業界の特徴であって、自分の会社も彷徨う時期がありました。監査役などで関わっていただいていた人生の先輩方も、年齢 を重ね引退の時期が差し迫るなか、これからの事業のためにも幕賓(ばくひん)的な存在が私自身に必要だろうと。経営コンサルの知人に相談を持ち掛けて、ご紹介いただいたのが松本僧侶との出会いのきっかけでしたね。その時は、どなたかをお繋ぎいただくお役割でお会いしていましたが、色々とお話しやすくて、以来、個人的にお付き合いさせていただくようになりました。
松本
ありがたいことです。
五十嵐
グループ会社のトップにあれば、ものごとに線引きをしていく必要があります。トップというのは常に、ある意味、